- 2019-10-28 :
- 行事
即位礼正殿の儀の日のお祝い膳
- 2019-10-02 :
- 行事
コーヒーサークルin屋上
暑かった夏も終わり急に涼しくなりました。
先日の台風では関東地方にも大きな被害がでて、千葉県では停電や断水など
未だ復旧作業が追い付いていないと連日のニュースで報道されております。
災害はいつやってくるかわかりません。
ハートケア東大宮では災害時に備え避難訓練に加え「災害食訓練」を月に2回行っています。
災害時に、安心して食事が提供できるよう、職員誰でもができるよう備蓄も備えてあります。
今回は9月12日、まさに台風15号通過直後に、昼食時を想定して訓練を行いました。

レトルトカレーをカセットコンロで温めます。

ご飯は今回は厨房から炊いて、栄養科以外の職員で盛り付けてもらいました。


デザートにみかんの缶詰。普段捨ててしまう缶詰のシロップも甘くておいしい災害時には水分補給にも
なります。シロップもすべて盛り付けました。
災害食というと長期保存の時代はもう古い。
普段食べなれている中期保存のレトルトカレーや
魚の甘露煮、ツナ缶やみかんの缶詰め。また、全く調理しなくても食べられる簡単なおやつの
クッキーや、羊羹を常備して賞味期限内におやつとして提供し入れ替えるローリングストックを
行っています。
先日の台風では関東地方にも大きな被害がでて、千葉県では停電や断水など
未だ復旧作業が追い付いていないと連日のニュースで報道されております。
災害はいつやってくるかわかりません。
ハートケア東大宮では災害時に備え避難訓練に加え「災害食訓練」を月に2回行っています。
災害時に、安心して食事が提供できるよう、職員誰でもができるよう備蓄も備えてあります。
今回は9月12日、まさに台風15号通過直後に、昼食時を想定して訓練を行いました。

レトルトカレーをカセットコンロで温めます。

ご飯は今回は厨房から炊いて、栄養科以外の職員で盛り付けてもらいました。


デザートにみかんの缶詰。普段捨ててしまう缶詰のシロップも甘くておいしい災害時には水分補給にも
なります。シロップもすべて盛り付けました。
災害食というと長期保存の時代はもう古い。
普段食べなれている中期保存のレトルトカレーや
魚の甘露煮、ツナ缶やみかんの缶詰め。また、全く調理しなくても食べられる簡単なおやつの
クッキーや、羊羹を常備して賞味期限内におやつとして提供し入れ替えるローリングストックを
行っています。
今年の夏は猛暑で熱中症で亡くなられた方も多数でています。
また熱中症一歩手前でダウンされている方も多いのではないでしょうか??
お盆を過ぎ、まだまだ暑い日々が続きますが、この夏をのりこえるにはやはり
充分な栄養が必要です。本日の当施設の献立ですがビタミンB1豊富な枝豆を
献立に取り入れ「枝豆茗荷ご飯」を提供しました。
食べやすいように酢飯にして、ゴマをいれ風味をアップしています。
ついでに、お盆なので「ずんだおはぎ」をおやつに出しました。
写真の中の黄色の小鉢の中のものがずんだおはぎです。
ずんだあんは枝豆をすりつぶしてお砂糖をまぜたものです。東北地方ではよくずんだのお団子なども
食べています。
バランスのよいお食事が基本ですが、自律神経を整える発酵食品や食物繊維の多い食品も有効です。
そして糖質をエネルギーに変えるビタミンB1もたくさん摂りましょう。
また熱中症一歩手前でダウンされている方も多いのではないでしょうか??
お盆を過ぎ、まだまだ暑い日々が続きますが、この夏をのりこえるにはやはり
充分な栄養が必要です。本日の当施設の献立ですがビタミンB1豊富な枝豆を
献立に取り入れ「枝豆茗荷ご飯」を提供しました。
食べやすいように酢飯にして、ゴマをいれ風味をアップしています。

ついでに、お盆なので「ずんだおはぎ」をおやつに出しました。
写真の中の黄色の小鉢の中のものがずんだおはぎです。
ずんだあんは枝豆をすりつぶしてお砂糖をまぜたものです。東北地方ではよくずんだのお団子なども
食べています。
バランスのよいお食事が基本ですが、自律神経を整える発酵食品や食物繊維の多い食品も有効です。
そして糖質をエネルギーに変えるビタミンB1もたくさん摂りましょう。